
転職エージェントの活用方法
< メリット・デメリット >
求人の探し方は大きく分けると2つあります。1つは、求人サイトに登録をして自分で求人を見つける方法です。もう1つは、転職エージェントに依頼して自分にあった転職先を紹介してもらう方法になります。
求人サイトと転職エージェントの大きな違いは転職希望者に対して、専任のキャリアアドバイザーがつくかどうかです。
転職エージェントを利用すると、転職希望者ひとりひとりに担当のキャリアアドバイザーがつき、マッチングする求人を探してもらえたり、面接対策や応募書類の作成など、無料で転職に関する様々なサポートが受けられます。また、客観的にみた転職希望者の強みを活かせる求人や転職市場の状況を踏まえてマッチングする求人を紹介してもらえるため、求人サイトと比べて内定がとりやすくなることも特徴です。
一方、求人サイトの場合は、キャリアアドバイザーとのやり取りがない分、転職エージェントより気軽といえます。求人サイト上で求人を自由に閲覧し、応募先企業を選ぶことができます。行きたい企業が決まっている場合や転職のサポートを必要としない場合は求人サイトがオススメです。
転職エージェントを利用した場合のメリットとデメリット
メリット
- キャリアアドバイザーが無料で就活や転職のサポートしてくれる
キャリアに関する相談、求人紹介、給与交渉、面接対策、企業との調整など、転職に必要なサポートを全て無料で受けられます。また、求人票だけでは分からない社風やリアルな現場などの実態を教えてくれるので、ミスマッチも軽減できます。 - 内定率が高くなる
エージェントは企業側から細かい求める人物像をヒアリングしており、内定の可能性を考慮して求人を紹介してくれます。また、これまでの推薦実績があるため、内定に直結するノウハウを持ち合わせていることが多いです。そのため、的確なアドバイスをもらうことが可能です。
デメリット
- 転職希望者の強み・スキルにあった企業に求人が限られてしまう
エージェントは採用される見込みが著しく低い案件は紹介してくれません。企業から就活生や転職希望者に対して学歴や社歴などの条件フィルターをかけられていることも稀にあり、そのために希望に合った求人の紹介数が少なくなってしまうこともあります。
求人サイトを利用した場合のメリットとデメリット
メリット
- 気軽に利用できる
キャリアアドバイザーが担当につくわけではないので、とりあえず試しに雰囲気だけ知りたい人はこちらから始めましょう。 - 幅広く応募できる
エージェントの場合、紹介される求人は転職希望者の強みやスキル、キャリアプランにあったものに限られます。求人サイトでは自由に閲覧し、応募が可能なため、選択肢を増やすことができます。
デメリット
- 企業との調整を転職希望者自身で行う必要がある
求人探し、応募書類の作成、面接対策、企業との交渉など、就活や転職に必要なすべての工程を自力で行わなければなりません。そのため、スケジュールはハードになりがちです。 - 入社後のギャップが生じやすい傾向
事前に得られる情報がどうしても薄くなってしまいます。また、第三者からみたリアルな視点がないため、エージェントを利用した場合よりもギャップを感じやすくなるようです。