
セクシュアリティに関する希望の伝え方
「LGBTに理解がある企業」と一口に言っても、実際の現場の理解度合いが人事の理解度合いとは異なったり、部署や勤務場所(人)によって差があったり、知識はあるけど雰囲気的にカミングアウトはしにくいなど、「働きやすさ」は様々です。
カミングアウトをしてLGBTに理解のある企業に応募をしたとしても、面接の時間が限られていることから、まずはこれまでの仕事の経験や仕事に対する姿勢などをみたいという理由から、選考段階ではセクシュアリティに関連する希望をそれほど詳細には確認をしないというケースもあります。
しかし、実際に入社をするとなるとセクシュアリティに関連することで伝えたいことや希望することもあると思います。面接のタイミングでなくても構いませんが、職場でのカミングアウトの範囲やタイミングなどはしっかり相談しておいた方がいいです。
セクシュアリティの希望に関する基本的な伝え方
具体的にどうしてほしいのか?ということも伝えることで、実際に入社した後のギャップをなくし、働きやすい環境になっていきます。そのために具体的に望むことを、選考前に書きだしておきましょう。同時に、希望を伝えても100%希望が通る企業ばかりではないという現状を理解して、どこまでなら自分の希望を下げられるかも考えておくことも大切です。
カミングアウトの理想のタイミングや希望については、転職希望者によっても、企業によっても、異なります。エージェント経由の場合は、担当者と相談し、進めていきましょう。
戸籍上の性と自認性(または表現したい性)が異なる場合
トランスジェンダーやXジェンダーなど、戸籍上の性と自認性(または表現したい性)が異なる転職希望者の場合は、入社後のミスマッチを防ぐために、より具体的に希望を伝えるのがおすすめです。理由は、希望の内容は同じトランスジェンダー(Xジェンダー)であっても一人一人違いますし、それがどこまで対応できるかも企業によって異なるためです。
また企業では、カミングアウトをして働いているトランスジェンダーの社員が少なく対応事例が乏しいため、「具体的に何からどのような配慮をすればいいのかが分からないから教えてほしい」ということもたくさんあります。
戸籍上の性別は法律の要請上、男女をわけて管理する必要があることが多く、企業では社員名簿の登録時に戸籍上の性別が紐づいているケースが多いです。通称名の使用というのも社員名簿の登録に関係するため、性別の登録とあわせて伝えたほうがいいです。企業によっては、戸籍上の性別と自認する性別の両方が同時に登録できないなど、システム上の制約から希望の反映が難しい場合もあります。どこまでできるかは企業との相談になります。
また、服装の希望に関しても、戸籍上の服装全般がNGという人、戸籍上の服装のうちスーツがNGという人など、様々です。また、移行状況に合わせて考えていきたいという方もいると思います。髪型やメイクなど含めて、服装(身だしなみ)に関しては、●●の場合は●●が希望というようにできるだけ具体的に伝えてもらった方が、企業側も配慮しやすいという声が多いです。
トイレや更衣室などに関しても、自認する性別のトイレを使いたいという人、誰でもトイレを使いたいという人、戸籍上のトイレがよいという人などいろいろな希望があると思います。同時に移行中の場合は、外見の変化に応じて変えていきたいという方も多いです。トイレや更衣室の場合は、企業側としては希望を考慮しつつも、同時にすでに働いている周りの同僚がどう感じるか?ということも考えるケースは多いです。設備の問題で、簡単には対応できないという場合もあります。
長い時間を過ごすことになる職場において、トイレや更衣室の使いやすさは非常に大切な部分なので、しっかり自分の希望を伝えると同時に、企業と話し合いをしてどういう形なら実現できるかを探していくことが大切です。Nijiリクルーティング転職では、一般的な転職支援に加え、セクシュアリティ面での長期的な働きやすさのサポートを企業に対して行っています。担当者との面談時には、遠慮なく相談をしてみましょう。