< 販売 > 仕事内容・年収・働き方 LGBTの働きやすさは?

< 販売 >
仕事内容・年収・働き方
LGBTの働きやすさは?

販売の仕事内容

販売職は、直接消費者に商品を販売する仕事です。商品は有形商品が多いですが、保険など無形商品の販売もあります。また店舗型が多いですが、訪問販売や外商など訪問型の販売もあります。

店舗型の販売職では、来店されたお客様に対して接客し、商品購入のサポートを行います。具体的な業務は、接客やレジ打ち、商品の品出しと在庫管理、レイアウト決め等です。職務経験を積んでキャリアアップ(店長・支店長など)すると、スタッフのシフト管理や売上管理、本社への報告業務等、運営・経営に関する業務にシフトしていくことが一般的です。

販売の年収と働き方

販売職は、給与が低いというイメージを持つ方もいます。実際に他の職種と比較した場合、低いケースも多いです。一方で、販売職は、学歴や職歴など不問というケースも多くあり、社会人経験がない既卒やフリーターにとっては、販売職は正社員としてスタートしやすい職種とも言えます。

また販売職の現場から、店長やエリアマネージャーなどに昇格していくと、基本給だけでなく、役職手当などがつくケースもあり、20代、30代のうちに他の職種と比較しても高い年収を得ることも十分可能な職種です。

販売職の多くが、消費者向けなので、土日は勤務というケースが多いです。平日休みであったり、完全シフト制というスタイルが一般的です。職場によってはシフトを調整することで、夏休みなどで長期休暇をとれるケースもあります。また、店舗の営業時間に合わせて、早番・遅番など、一日の勤務時間の中でのシフト制というのも一般的に多い勤務体系です。

残業の有無に関しては、企業や店舗によりかなり異なります。残業が日常的に発生している職場もありますが、一方で店舗の勤務時間がしっかり決まっており、残業はほとんどない職場もあります。最近は働きやすい環境づくりの一環で、残業を削減しようと積極的に取り組んでいる企業も多いです。

販売の魅力

販売職の魅力は大きく3つあります。1つ目は、お客様と直接コミュニケーションがとれるということです。販売職は法人営業と異なり、直接消費者と接点をもつからこそ、お客様も販売をしている店舗だけでなく、販売をした個人に親しみや感謝を感じます。結果として「ありがとう」という言葉を直接もらえたり、信頼関係を築いて長いお付き合いができるようなお客様をもつことも可能です。

2つ目は、接客販売のスキル、コミュニケーションスキルが身につきます。ほぼすべての企業で営業や販売という仕事があります。またコミュニケーション力を必要とする職種もとても多いです。この2つのスキルを身につけることで、将来キャリアチェンジをして別の職種につく場合にも生かせるスキルを身につけることが可能です。

3つ目は20代など若いうちに店長などのマネジメント業務に携わることが可能な点です。店長であれば、接客販売スキルにとどまらず、計数管理、販売戦略、スタッフの採用育成など幅広いマネジメント業務を行うことになるので、若いうちから多くの仕事の経験を積むことができます。

販売とLGBT

販売職にはLGBTフレンドリーな職場環境も多いです。消費者の中にはLGBT当事者も当然、たくさんいらっしゃるので、その対応を考えた場合に従業員もLGBTに理解が必要と考える企業もあります。

また、通勤時の服装が私服可や、勤務時の制服が男女共通という職場が多いです。仕事内容が男女に分かれることも少ないです。

シフト制勤務だからこそ、トランスジェンダーの方で性別適合手術を受けるための長期休みが欲しい、というような希望に対しても柔軟に対応できる職場も多いです。

こんな人におススメです!
  • 人と接することが好きな人
  • 経営やマネジメントにも興味があるという人
  • お客様のもとめることを察する力がある人
タイトルとURLをコピーしました